大手不動産会社と街の不動産屋さんの違い【営業マン編】
公開日:
:
最終更新日:2015/01/08
裏話
最近自分でも驚くほど忙しくて気が付けばブログ更新が2週間以上出来ていませんでした<(_ _)>申し訳ございません。
気を取り直してこれから気合を入れて更新に努めますので今後も宜しくお付き合いくださいね!さて今日からは
『大手不動産会社と街の不動産屋さんの違い』
シリーズを始めていきたいと思います。(いつまで続くか分かりませんが…。)
同じ不動産屋さんでも大手不動産会社と街の小さな不動産屋さんではその仕事内容は全く違います。
そこで大手不動産会社、中堅不動産会社、街の小さな不動産屋さんを経験している私の独断と偏見で
お客様にとって
『大手不動産会社と街の不動産屋さんのどちらを選んだ方が良いのか?』
をテーマにそれぞれの違いに触れてメリット、デメリットをご紹介していけたらと思います。
今回は【営業マン編】
第一回目のテーマは大手不動産会社と街の不動産屋さんの営業マンの違いについてご紹介させて頂きます。
大手不動産会社の営業マンについて
大手不動産会社が持っているもの…。それは
- 潤沢な資金
- 多くの店舗
- 多くの営業マン
なんです。
事実、私が以前勤めていた大手不動産会社は
- 非常に多くの経費
- 260店舗を超える店舗
- 1,000人を超える営業マン
という会社だったんです。
そんな環境の中で営業マンはどんな風になっていくのでしょうか?
一言でいってしまうと
均一化
されていくんです。
まるで公務員(公務員が決して悪いといっているわけではないので悪しからず…。)のような営業マンが育っていく環境にあるんです。
それは何故かというとサービスの均一化が求められるからです。
結果として、大手不動産会社の営業マンは
- 面白みに欠ける
- 融通の利かない
- 会社の都合を優先する
そんな営業マンが多い気がします。
ちなみに私のような型にはまらない営業マンは会社にとってはあまり面白くなかったと思います。(涙)
街の不動産屋さんの営業マンについて
対して街の不動産屋さんの営業マンを一言であらわすと
十人十色
なんです。
街の不動産屋さんの営業マンは個性が強い傾向があるんです。
なぜなら
経営者=営業マン
(はるか不動産ももちろんそうですが…。)
営業マンがフルコミッション
(フルコミッションについてはまた別記事でご紹介致しますね!)
の場合が圧倒的に多いからなんです。
- 面白い
- 融通を効かせてくれる
- お客様の都合を優先する
そんな営業マンが多い気がします。
大手と街の不動産屋さんの営業マン…。一体どちらを選ぶべきか?
結論から言えば街の不動産屋さんの営業マンがおススメです。
不動産の取引は一生に一度かもしれません。そんな貴重な体験だからこそ
- 楽しくすすめたいと思いませんか?
- お得にすすめたいと思いませんか?
- マイペースですすめたいと思いませんか?
街の不動産屋さんならきっとその願いが叶うはずです!
- 大手不動産会社の営業マンの方が安心できる
- 大手不動産会社の営業マンの方が知識が豊富
なんて思っていませんか?
実際にはそんなことはないかもしれません。(離職率が高くて知識がある人が残らないことも…。)
当然担当者次第ですが試しに大手不動産会社だけでなく街の不動産屋さんにも行ってみてください!
(最近の街の不動産屋さんの中には入りやすい雰囲気のお店も増えてきました。)
きっと素敵な営業マンとの出会いが待っているはずです!
『はるかの不動産教室』を応援して下さる方はボタンをクリック!
下記お問合せフォームから不動産に関わる無料相談をお受けしておりますので気軽にお問合せ下さい。

関連記事
-
-
とっても大事な『本人確認』【なりすましに注意、騙されてからではもう遅い!】
不動産屋さんをやっていくうえで とにもかくにも、とても大事なことと言えば 儲ける事?
-
-
大手不動産会社と街の不動産屋さんの違い【給与編】
大手不動産会社と街の不動産屋さんの違いシリーズ第3弾は【給与編】です。 大手不動産会社と街の不
-
-
告知事項アリ!【ワケ有り物件。自殺・事件以外にも告知事項に該当するものが沢山ある・・・!】
不動産取引において販売図面等を見てみると告知事項有と、とっても小さな字で書いていることがあります。
-
-
不動産屋さんの裏話を思い切ってご紹介①
不動産屋さんは皆さんが びっくりするほどたくさんあります。 具体的にその数は全国で
-
-
住宅メーカー営業時代に不動産屋さんに対して思ったこと
私が不動産業界に飛び込む前は 7年以上に亘って住宅メーカーの営業マンをしていました。 ハ
-
-
不動産物件調査ミスによるトラブル!
不動産って難しいことが多いですよね! 特に目に見えない部分に関しては 一般の方にはまるで
- PREV
- 遠方の不動産【購入編】
- NEXT
- 大手不動産会社と街の不動産屋さんの違い【店舗編】
Comment
始めまして。
わたくし奈良県在住の50才男性で片岡と申します。実は2年後に不動産屋を開業しようとしておりまして、HPをいろいろ漁っていたところ御社のHPに行き当たりました。
場違いな連絡であればお許しください。
所謂、「街の不動産屋さん」の開業を目指しておりまして、どなたかいろいろと勉強をさせていただける方がいないかなと探しております。
現在わたくしはアパレル関係の会社社長をしておりまして某大型商業施設内に店舗を7店舗営業いたしておりまして従業員も30名ほど使っております。
わたくしはまだ50才と現役バリバリ世代でありまして、まだまだ老後がどうこうという位置ではございませんが、数年後に息子に会社を移していこうと考えておりまして、その後は不動産業を営みたいと考えております。
現在は大変忙しい日々でありまして、アパレル業に全力で向かっておりますが来年4月に遠方の店舗に赴任させております息子が帰省いたしますので、それに併せて週1日を不動産業所運日の日と位置づけて勉強を始めようとしております。
当然ながら宅建主任者資格は若い頃に取得し、免許も更新はしております。現在の仕事内容は多岐に渡り、大手商業施設との出店交渉から、人事、労務、経理、法務、銀行関係等々、一通りのビジネスはすべてこなせる状況でございます。
人とのコミュニケーションも普段からオンライン、オフラインともにやっておりまして人脈もそこそこございますが不動産業関係には皆無でございます。自社の小さな収益物件がありまして、それらは地元の不動産屋さんに大体はお願いするのですが、いかんせん利益相反することになってきますので、地元ではこのような行動は起こせないという現状でございます。
また、私は奈良県に住んでおりますが、この地では3代住んでおりまして、地元では親戚も多く認知されている住民であります。
実は週に1日、決まった曜日に1年間手弁当で勉強をさせていただける方を探しております。はるか不動産様は遠方ですのでそのようなお願いはできないと思いますが、何か接点を持っていただけるようにお考えいただければ幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします