施主手配
公開日:
:
最終更新日:2015/01/13
裏話
施主手配(せしゅてはい)って何?皆さんひょっとしたら初めて聞く言葉かもしれませんね?建築関係の方なら聞いたことがある言葉だと思いますが本記事で説明させて頂きます。
不動産を売る時ひょっとしたら
- 解体工事が必要になるかもしれません
不動産を買う時ひょっとしたら
- リフォーム工事が必要になるかもしれません
- エクステリア工事が必要になるかもしれません
他にも、不動産や建築に関わることでお金がかかる事ってかなり多いんです。
- 測量(土地家屋調査士)
- 登記(司法書士)
- 税金(税理士)
- 家電(電気屋さん)
- 引越(引越業者)
- カーテン(カーテン屋さん)
- ハウスクリーニング(ハウスクリーニング業者)
それらの全てを大手不動産会社や大手住宅メーカーにお任せしてしまったら、あなたは不幸になるかもしれません。
大手不動産会社、大手住宅メーカーに勤めていた経験から皆さんに伝えたいことそれこそが施主手配(せしゅてはい)なんです。
施主手配とは読んで字の如く、施主さん(買主さん)が自分自身で直接業者さんを手配することなんです。
『え~!なんだか面倒くさそう!』なんて皆さんの声が聞こえてきそうですが、もし、自分自身で手配するだけで100万円以上お金が浮いたとしたら…。
考えただけでワクワクしませんか?
- 100万円あったらもっと広くて立地の良い土地が買えるかも…。
- 100万円あったらもっと良い住宅設備がつけれるかも…。
場合によっては施主手配をすることで100万円以上お得になることも多いので是非覚えておいて欲しいんです!
大手ほど中間マージンは多くなる!
例えば解体工事、大手不動産会社から見積もりをもらうと150万円
『まあ、そんなもんか…。知り合いに解体業者もいないし…。』それで済まして本当に良いんですか?
例えばエクステリア工事、大手住宅メーカーから見積もりをもらうと200万円
『まあ、そんなもんか…。知り合いにエクステリア業者もいないし…。』それで済まして本当に良いんですか?
絶対にダメでなんです!施主手配に変えるだけで半額になることもあるんです。
『え~!半額!そんなわけないじゃん…。』そんなわけあるんです。
大手の見積もりは業者からもらう正味の見積もりに30%以上利益をのっけることが多いんです!(中間マージン恐るべし!)
酷いところは50%ものっけることも…。(私もあまりにお客様に申し訳なくてサラリーマンを辞めて独立しました。)
更に大手が手配する業者さんがそもそもそんなに安くないケースも多いので(会社の上層部が接待を受ける業者を使わないといけないので…。)
施主手配をするだけでびっくりするほど予算が抑えられることが多いんです。ちなみに
- リフォーム工事なら30%前後
- カーテン・家電などは20%前後
- 司法書士・引越業者などは10%前後
大手は利益をのせていることが多いので施主手配をするだけでかなりの予算が抑えられるんです。
施主手配に対する大手の決め台詞
大手は施主手配をかなり嫌う傾向があります。そこで次のような決め台詞でなんとか施主手配を回避しようとします。
解体工事であれば
『安い業者に頼むとそのあと施主さんに責任が問われますよ…。』→当たり前のことです。高い業者でも一緒です。 要は安くて頼れる業者を手配すれば良いんです!
エクステリア工事であれば
『施主手配ですと住宅ローンに工事費を含められないですよ…。』→嘘です。私も何度も住宅ローンにエクステリア工事を組み込んだことがあります。ちょっとだけ銀行との打ち合わせが増えますが…。
さらに、大手不動産会社や大手住宅メーカーは
『全て任せられて安心』『オールインワン』を謳い文句に施主手配を極力阻止するためのマニュアルも持っているんです。
(施主手配を阻止した営業は表彰されてノウハウをスピーチすることも…。不毛ですね…。)
もちろんお金に余裕がある人は『全て任せられて安心』を選んで下さい。
でも施主手配によって予算が抑えられれば多少面倒が増えてもきっと良かったと思えるはずです。
- 不動産を売る時、買主さんに100万円高くしてもらうことは大変です。
- 不動産を買う時、売主さんに100万円安くしてもらうことは大変です。
その大変さに比べたら自分に出来る範囲で施主手配にチャレンジしてみてください。信じるか信じないかはあなた次第です!
『はるかの不動産教室』は日本ブログ村に参加しています!下のボタンをクリックしてくださいね!
下記お問合せフォームから不動産に関わる無料相談をお受けしておりますので気軽にお問合せ下さい。
関連記事
-
-
嫌悪施設って何?【不動産取引における色々な嫌悪対象物】
嫌悪施設って何? 嫌悪施設とは、(みんなが嫌いで、悪い印象を持つ施設) その存在が周囲の
-
-
大手不動産会社と街の不動産屋さんの違い【給与編】
大手不動産会社と街の不動産屋さんの違いシリーズ第3弾は【給与編】です。 大手不動産会社と街の不
-
-
告知事項アリ!【ワケ有り物件。自殺・事件以外にも告知事項に該当するものが沢山ある・・・!】
不動産取引において販売図面等を見てみると告知事項有と、とっても小さな字で書いていることがあります。
-
-
とっても大事な『本人確認』【なりすましに注意、騙されてからではもう遅い!】
不動産屋さんをやっていくうえで とにもかくにも、とても大事なことと言えば 儲ける事?
-
-
大手不動産会社と街の不動産屋さんの違い【営業マン編】
最近自分でも驚くほど忙しくて気が付けばブログ更新が2週間以上出来ていませんでした<(_ _)&
-
-
住宅メーカー営業時代に不動産屋さんに対して思ったこと
私が不動産業界に飛び込む前は 7年以上に亘って住宅メーカーの営業マンをしていました。 ハ
- PREV
- ハウスクリーニング業者
- NEXT
- 自然災害と不動産【自然災害に強い土地を選ぶためのポイント】